Web
Analytics

花太郎BLOG

夫婦で始めた日々のblog日記。色々な事を発信していきます♪

花太郎BLOG4

 NEW! PICKUP
● 夏!『2カ月で8キロ減量』ダイエット録
●『本当に美味しい』テイクアウト、その他グルメレビューをお届け♪
●『LINEおばさん絵文字』注※スタンプじゃなくて絵文字です

【山菜 行者にんにくの下処理方法】簡単ひと手間!



この記事は春の山菜「行者にんにく」の下処理についての記事です。

 

 

もう時期はとっくに過ぎていますが毎年4月頃、北海道から送られてくる行者にんにく。

 

大分前に酢味噌和えの記事を投稿してましたが、下処理記事がなかったので書いてみた。

 

 

 

 

 

【行者にんにく】簡単ひと手間!下処理方法

【行者にんにく】簡単ひと手間!下処理方法

 

 

\ご予約はお早めに!発送は来年春/

 

 

1.下処理方法

 

今年の春に北海道から送られてきた行者にんにくがコチラ。大量です。

こちらを一本一本下処理していきます。

行者にんにく 大量

行者にんにく 大量

 

下処理といっても「赤い部分(はかま)」を取るだけ。

この「赤い部分」と取る理由としては、傷みやすいからです。

 

ただこの赤い部分は香りがとても強い為、香りをより楽しみたいので取らないという方もいます。

 

 

ちょっと薄いですが赤い皮がついてるのでペリっと剥がしていきます。

 

行者にんにく 下処理前①

行者にんにく 下処理前①

 

行者にんにく 下処理後①

行者にんにく 下処理後①




 わかりにくいかもしれないので別写真で。

 

行者にんにく 下処理前②

行者にんにく 下処理前②

 

 

ヌル付きがなくなればOKです。

 

行者にんにく 下処理後②

行者にんにく 下処理後②

 

 

 

全て綺麗に取り終えました。

 

行者にんにく 下処理完了!

行者にんにく 下処理完了!

 

2.保存方法

 

冷蔵保存

湿らせた新聞紙で包み、立てた状態で保存します。

1週間は持つと思いますが、葉物ですのでなるべく早く食べる事をおすすめします。

 

 

冷凍保存

生のままでもいいですし、20秒程茹でてから冷凍するのもいいでしょう。

加熱調理の場合は、解凍せずにそのまま使えば適度に火が通るのでおすすめ。

 

 

 

 

 

3.行者にんにく豆知識

 

名前の由来

 

名前の由来としては、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも、逆にこれを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたからとも言われているそうです。

 

北海道では「アイヌネギ」と呼んだ方が一般的かもしれません。

 

アイヌ語における呼び名は「キト」または「プクサ」です。人気漫画ゴールデンカムイの内では「プクサ」と呼ばれてましたね。

 

 

栄養成分

ニンニクよりもアリシンを多く含んでいます。

 

ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでおり、抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果があり、血小板凝集阻害活性のあるチオエーテル類も含むため、血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果がある。成分を利用した健康食品も販売されている。ニンニクの成分に近いためか、食べたときの風味もニンニクに近く独特の臭いを持ち、極めて強い口臭を生じることがある。この匂いの発生は人間にかぎらず、乳牛が放牧中に食べることによって牛乳がにんにく臭くなる問題が発生することがある。

引用元:Wikipedia

 

アリシンの健康効果

・疲労回復
・生活習慣病の予防
・血糖値の上昇を抑える
・血流改善
・感染症の予防
・食欲増進

 

 

はや太郎 笑う

食べるとニンニク臭いけど体にいいという事か。食べすぎは注意ですね。

アリシンは、細胞を壊すことによって発生するため、きざむ・潰すなどして食べると効果的なようです。

 

 

品種改良

 

初めて知ったが、ギョウジャニンニクとニラを交配した「行者菜(ぎょうじゃな)」が誕生しているそうだ。

 

外観はニラに近い。ニラ同様1年で収穫が可能とのこと。2008年から山形県長井市で販売が開始されている。

 

行者菜とは:日本一の行者菜の里|山形県長井市

 

 

 

4.あとがき

 

という事で行者にんにくの下処理記事でした。

生のまま調理するのが一番おいしいのでとてもレアです。1年のなかで数日しか味わえません。

 

来年は行者にんにくを使って色々作りたいなと思っています。

 

 

\ご予約はお早めに!発送は来年春/

 

 

少しでも興味を持っていただいた方は、こちらの応援ボタンもポチッとお願いします。

↓↓ここだおぉ(´・ω・`)↓↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 

 

\#ブログもTwitterも相互フォローします!/

花太郎BLOG_Twitter  

プライバシーポリシー  お問い合わせ

©2019.花太郎BLOG.All rights reserved