こんにちは。はや太郎です。
今週のお題「ごはんのお供」。迷った。色々ありすぎる。
気軽に食べられるものに範囲を絞って考えてみました。
1.納豆
定番中の定番。納豆の起源は諸説あるようですがホントのところはどうなんだろうね。
一番好きな食べ方はシンプルにカラシとタレのみ。
家庭によって食べ方があるから、なにもプラスしない食べ方に慣れていた方がいいとの教えがあったのを覚えている。
2.しそにんにく
商品リンクは梅にんにくですが、しそにんにくはスーパーとかでも普通に売っている定番。
しその香りがにんにく臭さを和らげてくれている為、何個でも食べられちゃう。
にんにくの食べ過ぎはよくないといわれているので食べるときは注意が必要だ。
にんにくに含まれるアリシンには殺菌作用があります。
腸内の悪玉菌を減らしてくれる効果がありますが、食べ過ぎると殺菌作用が強すぎて善玉菌まで減らしてしまいます。
その為食べ過ぎるとおなかを下してしまう事も。
3.いかの塩辛
イカの塩辛です。昔から食べ慣れているイカの塩辛。
小学校の社会見学で訪れたのが水産加工会社。
イカの塩辛を作る工程を見学した。
帰りにイカの塩辛を作る工程が書かれた下敷きと、お土産にイカの塩辛をもらうという、地元では定番の社会見学でした。
リンクの製品を販売している株式会社布目がまさに社会見学を行った会社です。
布目の塩辛が一番!
4.酢いか
イカの酢漬けです。
こちらもイカの塩辛と同じく地元の定番。たまに食べたくなるんだよな。
ご当地のなのかな?全然売ってません。
実家ではさらに醤油をかけて食べていました。
5.味の花
妻の大好物の「味の花」甘辛くてとっても美味しい。はや太郎も好きになりました。
6.あとがき
今週のお題「ごはんのお供」。そもそもご飯のお供って、どこまでお供できれば「ごはんのお供」になるのだろう(笑)
やっぱり「このおかずさえあればごはんが食べれる!」以上だよね。
皆さんのごはんのお供。ぜひ教えてください!
\過去のお題一覧/
関連記事 ダサい男の洋服に関するエピソード
関連記事 うちのオヤジの話をしてみる
それでは今日はこの辺で。
サラリーマンはや太郎
↓↓ここだおぉ(´・ω・`)↓↓
\#ブログもTwitterも相互フォローします!/