こんにちは、会社員しょこちゅんです。

※あくまで個人的な感想ということをご了承の上読み進めてください。
1.お客様目線といいながら
まず第一におもうこと。
グーグルが掲げる10箇条のひとつである
- 「ユーザー目線でのサービスの提供」
これは、ユーザーにとってよりよい環境を提供していますよっていうことなんです。たとえば、ほかのブラウザだと開いた瞬間にニュースが沢山でてきたり、余計なものも表示されますよね。
それにくらべ、グーグルクロームはシンプルな検索窓しかありません。
でもね、わたしおもったんです。
ユーザーにとってよりよい環境を提供することをかかげてるくせに、クロームってブラウザの中ではめちゃくちゃ重いほうじゃね?という矛盾を。
この時点でオワテル。
最近、クロームがやたら重くて全然使えないんだよね、、わたしだけかな。。
ちょっと前まではそんなことなかったんだけど、、
2.ブラウザ上での陣地争い
2-1.コンビニ陣地争いを例にあげる
コンビニなんてどこいってもありますよね。
そんなコンビニでも、経営戦略のひとつとして、陣地争いを日々おこなってます。
ドミナント出店という言葉があります。
たとえば、家の近くに、Aコンビニがひとつあったとします。
そこの陣地を売上確保したいBコンビニさんは、そのローソン周辺に2つ3つ店舗を増やします。
そうすると売り上げが分散されますよね。
本社としては結局は入ってくるお金が増えるかそれ以上になるので、いいらしいですが・・・
正直、この戦法って、個人オーナーからするとたまったもんではありませんよね。
本社だけが儲かる悲惨な構図ができあがりますね。。
コンビニ経営ってきついってウワサ。
それは本社の戦略と、コンビニ会社同士の陣地争いが原因もひとつと言えます。
2-2.ブラウザ上での陣地合戦とは
そして、ブラウザ上でもその争いはおこなわれています。
とくにクロームの悪質なところをあげると
- クロームじゃないと快適に動作しない環境
こういうことがおこるんですね。
たとえば、クロームで表示したときはレイアウトがきれいに見えるけど、他のブラウザで表示するとレイアウトがくずれていたり。
クロームで見るとYouTubeも普通に見えるのに、edgeやIEでひらくと、読み込みがおそかったりなんだか表示崩れでおかしくなったり。
ほかのブラウザハブろう戦法ですね。
これも戦略のひとつですが
コンビニと違って、ブラウザ上だとこういった争いにユーザーは気づくにくいですね。
クロームをひとことでいうと。
「殿様商売」
しってるひとは数年前からとっくに気づいてることです。
独占的なマーケットになりつつあり、いまから他のものが参入しようとしてもなかなか難しい。
今はいいけど、そういうのって長い目で見た時に使いずらいことになりませんか?
思い浮かべて下さい。
日本で同じように殿様商売してるところはいくつかありますよね。
料金が高いと感じながらもそこしかないから使わなきゃいけないとことかないですか。
そういうことです。
3.他のブラウザも使ってみよう
ということを踏まえて、わたしはクロームを少しずつ卒業しようかなと考えはじめてます。というか、最近、クロームだけ遅すぎて使う気すら失せるんですよね。
edgeもリニューアルしたことだし、そっちを使おうかなと。
そして、前々から友達にすすめられてたopera(オペラ)やファイヤ―フォックスのブラウザもつかってみようかと思ってます。
(Googleのアドセンスはつかうけどね。)
4.最後に
クロームは今風だし便利機能も多いし使いやすいブラウザではありますが、「重い」とか「クロームで開いたほうが見やすいから」という理由だけで使ってるひとは、こういう目線でみるのもたまには面白いと思い記事にしました。

参考サイト グーグルはクローム以外のブラウザーをいじめる悪癖があるみたい | ギズモード・ジャパン
面白記事 グーグルで「Chromeクソブラウザ」「Operaカスブラウザ」と検索すると... | ギズモード・ジャパン
\合わせて読みたい/
関連記事
【悲報】HUAWEI製の古いタブレット YouTubeすら再生できない悩みを速攻解決
関連記事
【下北沢】「薬膳食堂ちゃぶ膳」で聞いたヴィーガンの方の考え方やリアルな声
↓↓ここだおぉ(´・ω・`)↓↓
\#ブログもTwitterも相互フォローします!/