こんにちは、会社員しょこちゅんです。
今回は、1月14日(火)でWindows7のサポートが終了するに伴い、新しいパソコンに買い変え、使用しない古いパソコンのHDDの破壊方法についてお伝えします。
※HDD…ハードディスクドライブの略
ちなみに、以前こんなニュースがありました。
富士通リースがHDDの処分を別会社に委託した所、委託先の担当者がHDDをオークションサイトで転売した事件がありました。
富士通リースに処分の委託を頼んだのは、神奈川県庁で利用されていたHDDで、個人情報を含む行政文書などが流出した衝撃的な事件でしたね。
2019年神奈川県HDD転売・情報流出事件 - Wikipedia
このニュースを見てもわかるように、会社・個人のパソコンは機密情報が沢山入っています。
大切な写真、大切な人の連絡先や仕事の情報、もしかしたらインターネットの閲覧履歴やパスワード・クレジットカード情報までもが流出する可能性があります。

古いパソコンをメーカーのリサイクル業者にそのまま受け渡すのは絶対NGです。ご自身でHDDを抜き取り、物理破壊してリサイクルに回すのが常識という認識をもちましょう。
さて今回は、会社のパソコンで作業した内容をお伝えしますので、メーカーは2種類に限られますが、大体ノートパソコンなら同じだと思いますので、形が似てれば参考にしてください(^^)手順は簡単です♪
それでは早速いってみよう♪
- hp「ProBook 4515s」
- 東芝 TOSHIBA「dynabook」
- EPSON「Endeavor」Pro8100
- 取り出したHDDの破壊方法
- 使わなくなったPCの処分方法
- 破壊したHDDの処分方法
- データ消去業者ではなく物理破壊した方がいいのか?
- あとがき
hp「ProBook 4515s」
まずはhpのノートパソコンであるProBook4515sのHDD破壊をしていきます。
この機種は5年前のものとなり古いパソコンです。
メーカーのサポートに電話をして、リカバリ方法や、HDDの取り出し方を聞いても「機種が古すぎて社内に資料が残っておりません。わかるものがおりません。」との回答で教えてもらう事はできませんでした。
なので、自分でネットを調べながら作業にとりかかりました。
なんせ、HDDの位置が分からないため、最初の1台は手こずり、余計なとこまでバラバラにして手間取りましたが、実際は楽な位置に設置されていました。
では早速いきます。
①手前の手おきのような部分の隙間にマイナスドライバを差し込み、バリっとあけていきます。プラモデルのように、組み立てられているので、破損するというよりは、バリッと外れます。
マイナスドライバを差し込む。
②バリバリあけていくと、パカッと手前だけ開きます。
この手前の銀色の長方形のものがHDDとなりますのでこれを取り出します。
③3か所ネジで固定されているので、そこをネジネジし外します。
④そうするとパカッととれます。取り外す時は多少の力が必要ですが、少し斜め上にした状態でグイグイ引くと外れます。
⑤外れました。
hpのProBook 4515sの取り外しに関しては以上となります。
⑥最後は、蓋を元に戻して完了です。リサイクルで破棄してしまうので、綺麗にはめなくてもいいのですが、折りたためない為、私は元に戻しました。
※実は、①の写真が元に戻した後の写真となります。
続きましては東芝のノートパソコンのHDDを取り外します。
東芝 TOSHIBA「dynabook」
東芝のdynabookに関してはより簡単だったので、参考までにどうぞ(^^)
①まず、パソコンを裏返しにし、3か所のネジを外します。
②外すとパカッと開きます。
③開いたらこのようになっているので、一番手前のブルーグリーン?のような色をしたのがHDDとなりますので取り出します。
④hpのHDDを取り出した時と同じように、少し斜め上にもち、グイグイッと後ろに引くと取り外しできます。
⑤こんな感じでパカッととれたら、後は元通りにして終わりです。
東芝さんに関してはシンプルでわかりやすかったので秒で終わりました(^^)
EPSON「Endeavor」Pro8100
社内でHDDを取り出したデスクトップは1台しかなく、一番最初にササッと取り出してしまったので写真がありません…
取り出すまではできませんが、私の自宅デスクトップで開く所と場所までお見せしたいと思います(^^)
①デスクトップに関しては、横の板を外します。
②意外と中はカスカスで、パカッと開くと基盤などがあります。
その横側に、同じような形のHDDがセットされています。そこも、ネジで外してあげて、取り出せば完了となります。
ここですね。
指をさしてる所のアップはこうです。
他のHDDと同じような表記がされているのがわかると思います。
デスクトップもノートパソコンも基本的には、HDDの形は同じで、手順も複雑ではありませんので、めんどくさがらずササッと取り出せます。
ちなみに私の自宅PCは結構前に購入しましたが、当時30万…だっけな。40万位だっけな。少しいいやつを購入したので中を開くとイカツイです。
通常のデスクトップの場合は、もう少しシンプルになってますので、もっとわかりやすく取り外しができると思います。
取り出したHDDの破壊方法
はい、この写真のように、ハンマーなどで破壊します。
破壊といっても、粉々にする必要はありませんが、明らかに”この状態ならデータは取り出せないだろう”というレベルで構いませんが、中心のコア部分までしっかり破壊しましょう。
■1/12:追記
ビックカメラでも機械でやってくれるそうです!破片が飛び散ると危ないので、もしお近くの家電量販店がある方は確認してもっていった方が安全かもしれません。
ビックカメラでハードディスクを物理破壊してもらった | しなぷすの独り言
また分解方法もあったので、外側をさらに外して中のCDのような円盤に傷をつける方法もあるので、そっちの方が安全で推奨できるかと思います!私もこっちの方法でやろうと思います(^^)
使わなくなったPCの処分方法

取り出した後の古いノートPCは処分しますが、企業の場合は会社がお金を払ってくれるので各メーカーのリサイクル業者のサイトに行き、引き取りの申し込みをします。
大体、1台3千円位で引き取ってくれるようです。
参考までに、hpとTOSHIBAのリサイクル業者ページリンクを貼り付けておきます。
■hp、法人のお客様と個人のお客様
事業系ハードウェアのリサイクル(法人のお客様) | 日本HP
■TOSHIBAのリサイクル窓口
dynabook 家庭系(個人・家庭)使用済みパソコン 回収・リサイクル(回収・再資源化の流れ及びお申し込み/お問い合せ)|サポート|dynabook(ダイナブック公式)
今回は会社のPC処分なので、上記方法で処分しますが、中には無料で引き取ってくれる業者もあります。
以前、デスクトップが壊れた際に無料で引き取りにきていただけましたので、気になる方は調べてみるとお得に処分できると思います。
破壊したHDDの処分方法
破壊せずデータが残ったままだとまずいのですが、きちんと破壊できていれば、そのまま不燃ごみとして出して問題ありません。(HDDのみ)
業者によって、パソコン本体と破壊したHDDも持っていってくれるならお願いしてもいいかもしれません。その場合は、電話・問い合わせで確認してください。
データ消去業者ではなく物理破壊した方がいいのか?
はい、そうですね。私はそう思います。
「業者だから」「大手だから」=信用できる。
というのはなんの根拠もありません(´・ω・`)
業者にデータ消去を頼むか、ご自身で破壊するかの判断は自由なので、あくまで私の意見となります。全て自己責任でお願い致しますm(__)m
あとがき
ちなみに、今回会社のHDDは取り出しただけでまだ破壊待ちです。
社内の営業さんに「トンカチありますか?」と聞いた所……
おおげさじゃなく、下記イラストレベルのハンマーを渡されました……
大型のやつ…
会社の事務所内で大型ハンマーを振り下ろしHDDを叩き壊さなきゃいけないミッションが追加されました。
気が重いです。
社内では大人しいキャラを保っているつもりです。
そんな私が血相を変えてハンマーを振り下ろしていいものかと…←(顔はコントロールできるのでは… )
それと、こういった大型ハンマーを使っても、下の階に響かないように・尚且つ床を傷つけないようにHDDを破損できる方法があれば誰か教えて下さい。←アドバイス受付中 !
はい、ということで
今回は、新しいパソコンに変えて気分一新♪
ついでに、古いパソコンも処分しちゃいましょう♪
ということでこんな記事を書いてみました。
少しでも参考になれば幸いです(^^)
それでは本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
次の更新は1/14(月)を予定しています!
またおあいしましょうー!
またねー(^^)
ランキングに参加しています、クリックしていただければ励みになります☺
※沢山のブロガーが登録しているランキングサイトになります。変なサイトではないのでご安心下さい。