こんにちは、会社員しょこちゅんです🤗
本日は、うちの母が作る「親戚やお友達に大好評!」な甘くて美味しい「熟成 黒ニンニク」のレシピをご紹介。気になる方は是非チェックしてみてください。

それでは早速いってみよー。
1.黒にんにくとは
黒ニンニクとは、ニンニクを熟成させたものです。作り方はそれぞれですが、長いもので1か月熟成させます。通常のニンニクは「白い」ですが、黒ニンニクは名前のまんま、「真っ黒」になります。黒ニンニクが一時話題になった理由は色の違いではなく、その「栄養価の高さ」です。健康食品として一時話題となりましたね。
「黒にんにく 効果」で検索すると沢山ヒットします。
外部サイト ・黒にんにくとは?|協同組合青森県黒にんにく協会 >
1-1.効果・効能
黒にんにくには熟成過程で
・アルギニン
・S-アリルシステイン
・シクロアリイン
・プロリン
・ピログルタミン酸
などの成分が増加します。
さらにアミノ酸量も増え、その量は「にんにくの数倍」にも。現在はさまざまなメーカーにより商品化されていたり、手作りを取り入れたりして、黒にんにくが比較的手に入りやすくなっています。
しかし熟成温度や湿度、期間によって熟成度合いは異なり、成分量にも違いがあります。ある商品では…
・アルギニンが3倍
・ S-アリルシステインが16倍
・総ポリフェノールが6倍
・アミノ酸各種2~7倍
と増加することが、分析結果から明らかになっています。商品を選ぶ時は、栄養価のより高い黒にんにくを選ぶことがとても重要なのです。
「アミノ酸の量は、ニンニクの数倍!?」すごいですよね。
それでは早速、私の母が作るレシピのご紹介をしていきたいと思います(^^)
2.甘くて美味しい黒ニンニクレシピ
工程は簡単ですが、じっくり手間をかけることで美味しい熟成黒ニンニクができます。
- 5号炊きの炊飯器
- ニンニク(中国産以外、青森県産の粒が大きいもの)14個
- お酒60cc~70cc
- アルミホイル
手順1 買ってきたニンニクを天日干しします。皮がカサカサしてきて、「皮がフワフワ」になればOK。しっかり乾燥させるのがポイントです。
手順2 炊飯器にいれる12時間前に、ニンニクを袋にいれて、お酒60cc~70ccをかけて、軽くふる。
手順3 翌日、外に置いた5号炊きの炊飯器を使ってニンニクを並べる。
手順4 炊飯器の下に、小指くらいに丸めたアルミホイルを敷き詰めます。数は適当で大丈夫。
アルミホイルを並べ、その上にニンニクを置いていくことで、熱を均等にいきわたらせる事ができます。
手順5 敷き詰めたアルミホイルの上に「1段目のニンニク」を並べる。
手順6 その上に重ねるようにして「2段目に置くニンニク」を置く。つまみの部分を下にして並べます。上記写真のように隙間なく並べることがポイントです。並べ終えたら「保温」ボタンを押す。注※間違えても「炊飯」は押さないでください。
手順7 翌日以降、毎日決まった時間に「保温」から「取り消し」にする。「取り消し」にした状態で、下段のニンニクと、上段のニンニクを上下入れ替える。「手順7」を毎日決まった時間に必ず行う事で、より均等に熱が伝わり、美味しい熟成黒ニンニクができます。
「手順7」を2週間毎日繰り返します。上下を入れ替えた後、「保温」ボタンを押すことをお忘れなく。
完 成
「完成」したら、ニンニクを取り出し、トレーに並べ外で半日置き粗熱を取ります。覚まし終わった後は、お友達に配るもよし、家族に配るもよしです。

上記工程でとっても美味しい熟成黒ニンニクを作ることができるそうです。
実際、私の旦那は「市販の黒ニンニク」と「母親の手作り黒ニンニク」を食べ比べましたが、「甘さも粒の大きさも全然違う」と言っており、毎日嬉しそうに食べています(^^;)←残念ながら私は少し苦手です。
3.ポイント・注意事項
作る際のポイントと注意事項をまとめました。
ポイント🔰
- ニンニクは最初でしっかり「乾燥」させる
- 毎日、ニンニクを上下入れ替える事でムラなく均等に熟成。
- 10日ほどたつと、外側の皮が少し茶色くなる。そこからさらに数日置くと(きっちり2週間目)、より茶色くなってきて、食べごろだとわかるようになる。
- 出来上がるまで皮をはがして中身を確認することはしない。(うちの母親は)
- ぴったり2週間熟成させる
注意事項🔰
- 家の中では作らない。使わない炊飯器を使い、外でやる。
※熟成中は匂いが強烈
※匂いトラブルになりかねないためマンション内では作らない方がいいかも?…
4.あとがき
はい、いかがだったでしょうか。今回は、母親が、親戚やお友達にも大好評の『熟成 黒ニンニク』のレシピでした。
次回では実際に母親から届いたニンニクの実食レビューを行いたいと思いますのでお楽しみに。ちなみに、このレシピを母親に聞いてる時にこんなことを言ってました。
「次は、”熟成ショウガ”が流行りだしてるみたい。作ってみようかしら?」

黒ニンニクだけじゃなく、他にもショウガバージョンもあるらしいですよ。気になった方は作ってみてはいかがでしょうか(^^)
\合わせて読みたい/
関連記事 「冷やし麺」夏バテ気味なら自宅でさっぱり冷やし麺に挑戦
関連記事 「夏のローソン」冷やし麺コーナー『8種類食べた』本音レビュー
それでは本日も最後までご覧いただきありがとうございます。